HOLISTIC —“ホリスティック”という言葉を聞いて、皆さん、どのようなイメージをお持ちでしょうか?
HOLISTIC、またはその意識を持たれている人のイメージを伺うと、オーガニック食品を日常的に食べる、マインドや心理的な健康を重視している、ヨガやワークアウトなどを習慣にしている、アロマテラピーやフラワーエッセンスを生活に取り入れている、ナチュラル思考、など。
そんな、ふわっとしたイメージ。
中には、なんだかよくわからないけど海外セレブのようにスムージーやスーパーフード、オーガニックサラダを毎日食べることをホリスティックな生活・・・と、言う方もいたり、その正しい意味を理解している方はまだまだごく少数。
近年、日本でもようやくHolistic Lifestyle、Holistic Beauty、Holistic Medical(ホリスティック医学)、Holistic Education(ホリスティック教育)など、”HOLISTIC”という言葉を耳にする機会が増えたように思えます。
しかし、HOLISTICという意味を間違って捉えている方、きちんと理解していない方、変に誤解されている方が多いのも事実。
少し哲学的な観点からのお話になりますが、HOLISTIC(ホリスティック)とは、ギリシャ語の”Holos”(ホロス)を語源としており、簡単に言うと、「全体性」「全体論的な」「全体的な視点から」という意味。
そこから派生した言葉の1つにHEALTH(健康)があるのですが、HEALTHというのはHealにthがついて名詞化されたものなんです。
HEALはHealing(ヒーリング)といえば分かる方が多いと思いますが、「癒す」という意味。
つまり、HEALTHの元々の意味は、Healされている状態=癒されている状態を表しているんです。
Holosの意味は「全体性」や「全体論」。そして、同じHolosを語源に生まれた言葉にはwhole(全体)holy(神聖な)などがあります。
つまり、HEALTH=全体的にバランスが取れた状態。
全体、カラダのつながり、そのバランスこそがHEALTHなんです。
今でこそ一般的に使われていますが、ホリスティックという意味は、もともと「Holism(ホーリズム)的な」、という形容詞として生まれた言葉で、哲学用語では「全体論」という意味。
もともとあったことばではなく、思想家の方が著書で初めて使った造語なんです。
HEALTHとHOLISTICは語源が同じという事もあり、意味合いも似ていますね。
つまり、心とカラダがしっかりと癒され(ケアされて)いて、全体的にバランスが取れている事が”HOLISTIC”という事なんです。
みなさん、心とカラダは健康ですか??
ストレス、溜まっていませんか??
ちょっとだけ、静かに心の声に耳を傾けてみて下さい♥